吹コン県大会・地区大会
北海道の地区大会について、アクセスを調べたりコンクールハシゴプランを考えたりしていたのですが、その最中、ふと疑問がわいてきたのです。北海道って札幌とか旭川とかの地区別に大会をやってるのは知ってるけど、市町村でいうとどこからどこまでが何地区…
お寒うございます。音楽業界でも出版業界でも、2月と8月はひっそりした時期ですが、そんな時だからこそ腰をどっかり据えて、コンクールのことでも考えようかと思っている今日この頃です。 今までだってそうだったんですけど、吹奏楽に携わる個人の皆様の発…
今年の夏はどこにいこう…あれこれ考えた結果、2018は「愛知と京都の県大会」にしました。四国、中国方面を攻めるには2日しかとれなかった休みが惜しかったのです。 本当は広島周辺とかに行ってみたかったんだけど、旅程に6日が含まれているため難。(追悼…
夏の全日本吹奏楽コンクール、冬のアンサンブルコンテストに加え、近年新たに年中行事となりつつあるのがこの「新人戦」です。1/14日に埼玉で開かれた、第10回となる新人戦の様子を少しばかり見てきたので、レポートします。 埼玉県内の吹奏楽関係、学校関係…
2年目の「巡礼のたび」はどこにしよう。 わくわく半分、あまりにも選択肢が多すぎて途方にくれるのが半分、という心持ちでいた私に、大学院のときの恩師がひとこと、教えてくださいました。「石川県のB編成は面白いよ。課題曲があるんだ」「え、それはどう…
贅沢に時間を使った金沢遠征が終わり、でも行けたのは1県だけ。充実した旅ではありましたが、ちょっとだけ物足りなさがありました。 ので、東京近郊でまだ行ったことのない県の大会は制覇するべし!と、いくつかのプチ遠征をくわだてました。神奈川県と埼玉…
いちばん最初に疑問を抱いたのは、進学のために東京へ出てきて、こちらでコンクールに参加した際のことでした。現役の吹奏楽部員だったころに経験してきた地区大会や県大会で「当たり前」だと思っていたことが、実は意外とその県だけのルールだったりして、…