note
さあ、待ちに待った本番の日の朝。一番いけないのは不測の事態にあわててしまい、第2次、第3次のトラブルを誘発することです。大事なポイントや、起こりうるトラブルをだいたいの時系列順に並べてみました。
当たり前ですが、できるだけよいものを聴いてもらうべく、最後の最後まで練習をするのがコンサートの前というもの。演奏のクオリティについてはわたしに語れることなどありませんが、演奏会前のリハーサルをする上で、ちょっと気をつけておくといいかも、と…
コンサート当日が迫ってくればおのずと練習も白熱するでしょうし、いろいろな事前準備もあれやこれや発生してくると思います。「神は細部に宿る」のことばを胸に、ひとつひとつの準備を確実にクリアして本番当日を迎えたいものです。
クラシックの演奏会では、プログラムについて書いたパンフレットを配布するものですよね。簡単なコンサートでも、どんな曲を演奏したかの記録にもなりますので、プログラムはぜひ作成しましょう。……
全10回の予定「後悔しないコンサートのつくり方」も折り返しを過ぎました。今回は、円滑にコンサートを運営するために必要な役割分担について考えます。
社会人になって、密かにたのしみのひとつになったことが、ネイルである。もっぱらセルフネイルではあるが、自分に似合う色を探したり、プチプラでどこまでキレイにできるか追求したりするのが楽しい。高校生の頃はもちろん校則で禁止だったが、なぜ社会人に…
前回までで、コンセプトや企画を決め、場所を決め、宣伝をするところまでを取り上げてきましたが、第5回はすこし時間を戻して、演奏会場を借りる場合、それに必要な手続きの流れをまとめてみます。この流れが必要になる時期は借りる場所によってもまちまち…
全10回の予定でお送りしておりますこのシリーズ。おそらく一番長くなるであろうと思われる第4回目は、チラシをつくる、チケットをつくる、そして宣伝する、というフェーズについてです。
吹部などでコンサート係になっちゃったけどどうしよう!というそこのあなたへ送る全10回予定の記事です。需要があるのかわかりませんが…実はこれ、以前やっていた個人サイトで掲載していたものなのですが、そっちをたたむことにしたので、内容を一部リニュー…
前回はまず、演奏会の目的やコンセプトを確認するステップについて紹介しました。第2回は、演奏会場についてです。
夏は過ぎ、吹部のみなさんにとっては、コンクールはすでに過去のこと。すでに最上級生が引退したり、学業に熱量を振り分けていたり、早ければアンサンブルコンテストの下準備をしていたり。または学内・学外で開催するコンクール以外の演奏機会に向けて、練…
10年くらい前に非常にハマっていた、あるユニットのライブに行ってきた。当時はまだ東京まで数時間の地方民、当然CDでしか聴いたことはなかったが、そのサウンドを聴くに、おそらくこれは絶対ライブが楽しいパターンだろ! と思っていたので、念願がかなった…
ブログのプラットフォームを変えようと思い立ったことについて ここ2年弱ほど、note(https://note.mu/urunatsuki)を使っていて、どうにも書いてはあいだが開き、書いては開きということを繰り返していた。他の場所に引っ越しすることを考えていたのだが、…