くわだてありき(Bandsearchlightブログ)

吹奏楽(全国大会以外)とかコンサートホールとか高架下とかの話が主です。

【レポート】佼成ウインド、祝祭のような特別演奏会@芸劇【追記あり】

f:id:uru_nazki:20220323064252j:plain

 東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)にゆかりのある指揮者が一同に介し、なおかつ胸躍る曲目ばかりを詰め込んだ特別演奏会が昨晩、池袋の東京芸術劇場でひらかれた。本当は行けるはずではなかったのだが、すべりこみに成功。以下取り急ぎの感想と気づきを書きなぐる。マエストロたちの発言については要約であり、おっしゃったことそのままになっていない場合があることをあらかじめお断りしておく。

 ちなみに座席としては2Fのサイド、ぴょこぴょこと張り出したあたりで、頭の上に天井が無い部分を狙ってみた。個人的には、これはアリだなと思った。

 お世話になった知人の方に入り口でばったりお会いし、そういえばチケット料金って以前から一律だったっけ?などとお話しながら自席へ。制服姿の学生さんもちらほら。この内容で学生席2000円ならば何をおいても買うべき。指揮者が入れ替わり立ち替わり総勢6名も出演というのは、なかなかあるものではない。

 

 まずはA.リード《法華経からの3つの掲示立正佼成会庭野日敬開祖(当時の会長)の喜寿を祝って書かれた、リード自身の作品の中でも重要な一作だ。曲が終わると大井マエストロがマイクを持ってステージに飛び込んできた。どうやら司会を担うご様子。指揮の終わったばかりの山下一史マエストロに話を振ったり忙しそう。ご本人も出番があるのに。

 

 ついで、壇上にはピンチヒッターの原田慶太楼マエストロが現れる。本当は2・3曲目を汐澤安彦御大が振る予定だったのだが、事情により断念されたとのこと。アメリカ帰りの原田さんは「大井くんの頼みとあったら!」と、はつらつとしたお声で笑って話した。大井マエストロに水を向けられてフェネルとの思い出を語る語る。「僕は彼の最後の弟子。ほんとうは楽器(サクソフォン)を勉強するためにアメリカに行って、でもフェネルのおかげで指揮ってすごいと気付かされた」などなど。

 また、TKWOが来月4月1日から一般社団法人へ移行すること、活動を存続する上で重要なことはなにかと問われた原田マエストロは「ここ(ステージ上、客席も)にいるすべてのTKWOを愛する皆さんの助けが本当に必要!」と。アメリカで別の団体の芸術監督をしている彼としては、きっと日本人のドネーションへの熱意が少ないことなどが気にかかっているのだろう。溢れ出す熱いスピーチに、こちらを胸をあつくした。

 

(TKWO Patronage=賛助会)は下記から。

www.tkwo.jp

 クリフトン・ウィリアムズ:《ファンファーレとアレグロは、フェネルゆかりの1曲。シリアスで長く、最後には3パートに分かれてコードをキメるトランペットのソロは控えめに言って神。最近はなかなか聴けないC.ウィリアムズ作品をTKWOで聴けたのだから、汐澤アルヴァマーが無くなっても文句など出るまい。原田マエストロは冷静かつ情熱な棒で、この構築的な作品を見事に聴かせた。それにしても、学生が演るにはひとりひとりに負担のかかる曲だ。

 

 真島俊夫:《BIRDS~アルト・サキソフォーンとバンドの為の協奏曲》より第2楽章「シーガル」指揮は山下マエストロ。還暦祝いの赤いサックスを携えた須川展也と共に、ひたすら美しいひと時を繰り広げた。TKWOならではの、クリームのように滑らかな弱音でのサポートも光っていた。

 

 続いては三善 晃:《吹奏楽のための「深層の祭」》。改めて登場した飯森範親エストロも、原田マエストロ同様、山形交響楽団との関係を引き合いに出しつつ、支援への呼びかけを行った。つくづく、当事者意識を持つことが大事だなと思う。大好きで世界に誇る東京佼成ウインドオーケストラ。それがもし、今すぐになくなってしまうのではないにせよ、衰退してしまうようなところを見たくはない。「ここにいる全員で、100個のアイデアを。そのうち99個はボツかもしれないが、そういう気概で取り組まなければならない」本当にその通りだ。

わずか4分の間に凝縮された三善晃の世界。この作品が世に出た経緯や歴史に思い馳せながら聴き入る。個人的にはファゴットオーボエ・ソロが非常に素晴らしかったと思った。

 

 保科 洋:《風紋(原典版)》本日の白眉。保科氏は杖をついて登場。しかしそれを付き人に預けて指揮台にのぼると、バーに寄りかかることなくそのまま振り通した。

冒頭、腕の長さを半径に、大きな円をえがくようにして振るところと、胸の前で細かく振るところのコントラストを非常につけて振る。波の寄せては返すようなサウンドがさらに強調され、思わず身を乗り出した。抑えるべきを抑え、ここぞという部分でそれを放出する、という姿勢は一貫していて、結果として響きが飽和することなく隅々まで味わえたように感じた。正直言って、作曲者本人の棒で原典版をホール聴取することが叶うとは思っていなかった。割れんばかりの、会場いっぱいの拍手が、同じ思いの聴衆が沢山いたことを物語っていた。

 

休憩を挟んでポップスへ。

H.フィルモア/藤野浩一 編:《Lassus Trombone》
J.S.バッハ/藤野浩一 編:《Siciliano for Solo Soprano Saxophone and Wind Orchestra》
G.アダムス/N.ミロ/藤野浩一 編:Mr.Toad's Wild Ride

 前半の最後が先述の保科氏による自作自演で、そのあまりにも凄い演奏(とダイナミクスレンジの大小)のため、いささか大味に感じられてしまったのは残念。それでもMr.トード〜 はさすがのクオリティ。お祭り感を存分に発露しつつ(トークで藤野マエストロが述べていた)ボストンポップス、シンシナティ・ポップス・オーケストラなどのように洗練されたサウンドで魅了した。

 

 真島俊夫:《三つのジャポニスム》より「鶴が舞う」では客演主席指揮者、飯盛マエストロがみたびの登場。中間部の前後、視界にきらきらと光るものがあった。鶴の羽音を模した打楽器のパタパタとした音に合わせ、木管楽器がビズビリャンド(音を出さずにキイを開閉する)をしていたのだ。残念ながら微細な音のため団扇のパタパタと区別がつかなかったものの、細かなきらめきは視覚的に大変よかった。

 

 

 ラストでいよいよ正指揮者の大野マエストロが登場し、保科 洋《吹奏楽のための交響曲第3番》より第3楽章。前半の壮絶な《風紋》に応えるかのように、コントラストの鮮やかなこと。そしてアンコール前、大井さんの決然とした宣言!

「私には楽団員に不自由のない生活を提供する責任がある。他のマエストロたちがおっしゃったように、我々はいま、新しく不安な道に歩み出そうとしている。いただいたご支援を決して無駄にはせず、更に良い演奏を皆様にお届けすることを誓います」

 出ずっぱりでかなり息の乱れたマエストロからそのように言われ、遂に涙腺が崩壊したのだった。

 

 アンコールは、幻となりかけた汐澤安彦マエストロの予定曲目から。

「汐澤さんの予定曲目はふたつありましたが、アではじまる方の曲を…」

 これには客席おおわらい。

 振り向きざまにタクト一閃、みるみる間に展開されたのは、そう、本家もかくやというほど超速の《アルヴァマー序曲》。2時間以上のフルスロットルでの演奏を思わせない祝祭感。そして曲が最終コーナーにさしかかったところで、なんと下手袖から他のマエストロたちが(杖を小脇にかかえた保科さんまで!)わらわらと指揮台をとりかこみ、思い思いに棒を振るではないか。これには観客も声を抑えきれない。お祭りのような雰囲気の中、大団円となった。

 

f:id:uru_nazki:20220323065703j:plain

当日プログラム冊子のPDFが公開されていました。→

https://www.tkwo.jp/concert/special_program_fix_site.pdf

山内雅弘先生の作曲個展クラファンについて(5/13までだよー!)

吹奏楽、とりわけコンクールが好きな人々にとって、山内雅弘という名前は2006年課題曲「架空の伝説のための前奏曲」の作曲家として知られているはずです。RPGに寄せたかのようなタイトル&内容で、その年の朝日作曲賞を獲得したのみならず、コンクールでは中高生に親しまれ、多くのバンドで演奏されました。

 

open.spotify.com

大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏。

 

当該年度の全国大会では4割以上のバンドが「架空の〜」を演奏しました。これはすごい割合で、朝日賞受賞作品の多くが賞とは裏腹に実際にはあまり選択されないことを考えると、かなりのスマッシュヒットだと言えます。

 

ご本人がクラファンのサイトで書いている通り、基本的には「現代音楽の作曲家」の作曲をされる方ですし、合唱曲にも注力しているのは知識としてはあったのですが、作品リストにゲーム音楽まであるのには知らず、びっくりしました。”ゲンダイオンガク”というと、どうしてもとっつきづらそうに思えるかもしれないのですが、非常に幅広いジャンルへ書いているその姿勢から、彼の作品がいかに演奏シーンや演奏者に柔軟に対応したものなのかがよくわかります。

 

ただし、今回の個展は節目ということもあって、ご自身が「本当に書きたいものを」書いたとのこと。しかもオール新作。普段は隠している創作願望を思う存分に解き放った「2021年現在の山内雅弘の真の姿」を見られる機会となれば、支援しないわけにいきません。

 

そう、実はご本人のツイッターアカウントから拡散協力の依頼をいただいております。というわけでこれはれっきとしたPR記事ということになるのですが、演奏会の曲目や演奏家を見れば見るほど推さないわけにいかぬ! というわけで久々にはてなブログを引っ張り出してきたのでした。

 

演奏会の本番は6月5日(土)14:00~。場所は東京文化会館の小ホールです。席数は600弱で、室内楽を聴くのに、関東圏内でこれ以上のシチュエーションはありません。

 

【曲目】
・虚無の構造 〜 2本のフルートとコントラバスのための〜        
・OBOE Concerto !
弦楽四重奏曲第1番「Reflexion」
・……そして、虚空へ 〜クラリネット・ソロのための〜 
・螺旋の記憶 Ⅱ〜2つのヴィオラのための〜
・差異について 〜トイ・ピアノとヴィブラフォンのための〜
・忘却のリトルネッロ 〜6人の奏者のための〜

【出演】
馬場 武蔵 (指揮) 多久 潤一朗 (フルート) 間部 令子 (フルート) 荒木奏美 (オーボエ)
岩瀬 龍太 (クラリネット) 鈴木俊哉 (リコーダー) 松岡 麻衣子 (ヴァイオリン)
甲斐 史子 (ヴァイオリン、ヴィオラ) 安達 真理 (ヴィオラ) 山澤 慧 (チェロ)
佐藤 洋嗣 (コントラバス) 大須賀 かおり (ピアノ、トイ・ピアノ) 會田 瑞樹 (打楽器)

 

出演者がまた豪華なこと! 會田さんのお名前を真っ先に見て顔がほころびました。現代音楽に関わる打楽器奏者として八面六臂の活躍をしている會田瑞樹さん、じつは以前、サントリーホールでの企画公募の際にすこしだけ知己を得ておりました。あのときはお互い学生だったりしたものですが…ものすごいご活躍ぶりで、もはやお声もかけられないです。

若くして東京交響楽団の首席奏者になり、絶大な人気をもつオーボエの荒木奏美さんもご出演なさいます。曲目を見るにご出演曲目は協奏曲のようで、これも期待大です。

ちくわを吹くフルート奏者としてすっかりおなじみになった多久潤一朗さんのお名前もあるではないですか。個人的に最近のイチ推し奏者さんなのです。

ちくわはこちら↓

grapee.jp

ほかにも挙げきれないですが、若手ながら一級の奏者の皆さんがこの公演に携わっています。新作初演というのは曲のファースト・インプレッションを演奏者に託すことでもあるので、この顔ぶれの揃いぶりには否応無しに期待が高まるというもの。

 

微力ながら、クラウドファンディングにも協力させていただきました。

camp-fire.jp

(当日演奏した新作の譜面をお送りいただけるというのを見て、ついつい飛びついてしまいました。。。)

 

クラウドファンディングが当たり前に世の中に浸透すると同時に、なんでもかんでもクラウドファンディングに頼るのはどうなんだ、という意見があるのも知っています。ただこの演奏会は、各種団体からの助成や協賛も確実に押さえ、演奏者にきちんとペイしようという姿勢が見えるのが素晴らしいと思いました。最初の目標金額は既にクリアしていらっしゃいますが、それに甘んじずにセカンドゴールを設定している最中。5/13まで支援可能なので、皆様ぜひチェックのほどを。

 

当日が休日になるか、それとも(最近土曜日の勤務をぼちぼち再開したので…!)勤務日にあたるかわからず、当日のチケットをまだ申し込めていない体たらくなのですが、体が空くならば必ず駆けつけたいと思います。

 

 

 

音楽系ウェブマガジン一覧

新型コロナウイルス感染症の影響で、たくさんの演奏会が中止になり、いまもその数は増え続ける一方です。外出する気にもなれないし、自宅待機で部活は開店休業or中止、楽器もさわれずやることがない…と思っている方のお役に立てばと、音楽系のウェブマガジンのリンク集をつくってみました。たぶんガンガン抜け漏れてると思うので、もし他にあったらTwitterとかで教えてくださるとありがたいです。ちなみに各コメントは管理人の個人的意見なのでご了承ください。

 

続きを読む

コロナ禍のチラシ挟み込み事情考察

 以前こんな記事を書いた。

brosebrosebrose.hatenablog.jp

 ウィズコロナ、アフターコロナと呼ぶべき時代の流れの中で、これまであたりまえだった紙のチラシは、生き残れるかどうかの瀬戸際に立たされている。

 

 この件で最も打撃を受けている企業に、コンサートサービスがあるだろう。(首都圏に限られるが)大きなコンサートホールの入り口で、ホールのスタッフとは別の制服を着た係から、音の出ないラテックスのビニール袋に入ったチラシの束をもらったことのある方は多いだろうと思う。彼らはコンサートサービス社から派遣されたアルバイトだ。同社は演奏会の主催者などからチラシを一枚いくらで引き受け、演奏会場で配布する。主催者は人手を割くことなく「この公演に来るようなお客さんに、うちの公演も聴いてほしい」と思った演奏会に、伝手がなくても挟み込みをすることができるのだ。

  しかしコンサートサービスも、そもそも演奏会が開催されないのではどうしようもなかっただろう。秋頃になってようやくぼちぼちと演奏会が再開され、コンサートサービスのチラシ束をまたもらったという目撃情報が聴かれるようになった。ただしその束がコロナ前よりいくぶんか薄くなってしまっているだろうことは想像に難くない。

 

 * * * *

 

 そもそも、制作サイドのほうでは前々から「いつまで俺たちは紙のチラシを作り続けるんだ。このデジタル化していく時代のまっただなかで」という意見が根強くある。公式サイトをわざわざ閲覧しろとはいわない、SNSでもぽちっとフォローしてもらえば、必要なときに必要な情報を気軽にカスタマーに届けられるではないか。という訳だ。その意見にコロナ対応が拍車をかけた。実際、現在行われている公演では、その多くで以下のような感染防止対策がとられている。

 ・チケットは目視もしくは観客自身がもぎって所定の箱等に入れる

 ・曲目解説(プログラム)の冊子は、平積みにされたものを観客が自分で取る

 ・紙のアンケートは挟み込みなしのところが多い(WEBアンケートでの回答を推奨するなど)

 ・もちろんチラシの挟み込みはなし

 (以上は抜粋。ここに挙げた以外の対応については全国公立文化施設協会の出しているガイドラインなどを参照のこと)

 

 これらの対策をとっての開催で、真っ先に変化があったと気づいたのは、アンケートの回答数であった。如実に減った。逆にチラシラックの周りには「密を避けてください」と声をかけねばならないくらいの人だかりができた。

 秋口になると、じかにお声をいただくこともあった。
 「プログラムにチラシ入ってないから、あちこちから集めなきゃいけなくて面倒」
 「挟み込みのチラシがないと、情報がなかなかはいってこない」

 どちらのお声も60代以降だろうと思われるお客様のものだった。我々はこうした世代の方々をメインターゲットにしていることも多くあることを忘れてはならない。日常的にパソコンを使い、スマホを問題なく楽しんでいる世代と違い、彼らにとってデジタルデバイスでの情報収集は「重い腰を挙げねばならぬもの」なのであり、できればプリントアウトして読んだり手元に置いておきたいようなものなのである。こうした世代をターゲットに入れている以上は、もうしばらくは紙の宣伝材料を作り続けねばならないだろう、というのが私の個人的な見解だ。

 

 * * * *

 

 さて、こんな状況で激減しているだろうと思われるのが、挟み込み作業である。前述のとおり、プログラムを手渡しすることさえ控えなければならない状況の中、わざわざ人的リソースを割いてプログラムに挟み込みをするというのは、どう考えても現実的ではない。普段から興行を主催しているならまだしも、年に何度かのコンサートを、しかも学生主体で実行している吹奏楽団などが挟み込みに消極的になるのは当然のことだと思う。

 冒頭に挙げた過去記事で問題にしていたのは、主に「関西方式」「関東方式」とはなんぞやということだった。関西方式がいわゆる列をつくってみんなでぐるぐるするやつ、対する関東方式とは挟み込み志願団体が1団体づつ順番に作業するやり方だ。

 2020年10月現在、作業者同士の密を避け、かつ安全にチラシ挟み込みを遂行するとしたらどんな方法が考えられるだろうか。

 

 まず関西方式はどう考えてもやめなくてはならない。作業者同士の間隔をあけるように厳命したとしても、大人数での作業ではどうしても隙ができるだろう。関東方式も、各団体の代表が会場に来る必要がある時点で難しさがでてくる。

 いろいろ考えた挙げ句の妄想が以下の通り。一般吹奏楽団の定期演奏会あたりを想定してのシミュレーションだ。

 

 ①演奏会にチラシをはさみこみたい団体は、前日の指定された時間までに、各々のチラシを演奏会会場へ郵送(発払い)する。
 ※演奏会会場以外の場所で挟み込みをすることは現実的ではない。なぜなら、挟み込みをしたあとのプログラムというのは非常に不安定なしろもので、崩れやすく運搬に不向きだからだ。

 ②演奏会を主催する団体側は、①で発送されたチラシを前日あるいは当日の早い時間に受け取り、主催団体の中の少人数で挟み込み作業を行う。

 ③挟み込み作業は、個人個人が長机1つなどある程度のスペースを確保し、そこに全種類のチラシを並べ、個人で冊子への入れ込みまでを行う。

f:id:uru_nazki:20201102010108j:plain

 ④挟み込みの済んだプログラム束をお客様がピックアップしやすいよう入り口付近に配置し、開場後は適宜補充を行う。

 

 ど適当な挿絵で申し訳ないが、作業風景としては概ね上の図のようになる。作業者は机の前を左右に言ったり来たりしつつ、ひとりでチラシを挟み込んでいくことになる。無論、作業者は少なければ少ないほうがよく、全員が手指を念入りに消毒することが前提である。
 関東方式とも関西方式とも呼びがたいが、強いていうなら「個人プレー関西方式」というところだろう。ただし、アマチュア団体の挟み込みでよく見られる、作業人員の供出はこの場合不可能だ。出自と体調のしっかり把握できている自団体の人間を使って作業するしかない。もしチラシが余ったとしたら、依頼団体のメンバーが公演(を観た)後に回収することは可能だろう。

 

 * * * *

 

 こうまでしてもチラシをはさまなければならないのか、と尋ねられるかもしれない。こたえはいまのところ、「あなた方のコンサートを楽しみにしているお客の客層による」としか言いようがない。デジタル世代でない客層にも自分たちの公演をアピールしたければ、紙のチラシを避けて通ることは向こう10数年は不可能だろうと思う。少なくても2020年現在では。代案があるとすれば、前もって宣伝してほしいコンサートが確定しているならば、プログラム自体にチラシと同様の宣伝を掲載することだろう。ただしこの場合、掲載団体との連携を密にする必要が生じるし、バーターが成立しなくなる可能性もあるが。

 

 こちらとしてはただでさえ興行の数が減っている中で、必要としている人に情報が届かないという状況だけは、なんとかして改善したいと願うのみである。実際に演奏会でチラシ挟み込みしたぞ、或いはそれを貰ったぞ、ということがあれば、ぜひコメント等でお知らせいただければと思う。

 

f:id:uru_nazki:20201102011230j:plain

 

ソロ・独奏のためのレパートリーリストをつくりました(主にアマチュア向け・邦人作品

 ちょっと気合を入れて、邦人作家のソロ・独奏レパートリーをあれこれ調べてリストにしました。できることなら、これまでのソロコンのように自分の力量に自信をもっている人じゃなくても取り組めそうな曲目を発掘できたら……という思いを胸に探しました。サンプル演奏や楽譜へのリンクも、できるだけ貼るようにしています。
 木管編・金管編・弦打その他と3つにわかれています。入り口は↓

 

続きを読む

日本人作家によるソロ・独奏作品レパートリー【コントラバス・打楽器・マルチ他編】

  日本人作曲家、または編曲家による、独奏用(管楽器+伴奏)の作品を集めました。こちらはコントラバス・打楽器・マルチ他編です。木管楽器編金管楽器編についてはそちらをごらんください。

続きを読む