くわだてありき(Bandsearchlightブログ)

吹奏楽(全国大会以外)とかコンサートホールとか高架下とかの話が主です。

#眞壁の野望 #野望アンサンブル 試演会レポート

 2024年12/20(金) 13:00〜、都内某所にて、とある「試演会」が開催されていました。

 昨年9月に刊行された「Ehrgeiz」という楽譜集の演奏を楽しむ会だったのですが、これの成立経緯が、なかなか特殊なので、まずはそこからご説明させてください。

 

 この「Ehrgeiz」ですが…

①ドイツ式バリトンテノールホルンのデュオ曲のみを13曲収録した曲集

②監修者はこの2つの楽器の愛好家(アマチュア奏者)の眞壁さん。

③曲集に収録する作品はすべてこの曲集のために作られたもの。

 ここまで見ただけでも、そこらへんの商業出版とはまったく生い立ちが違うのがおわかりいただけるでしょう。。

 

 さらに、

ヘ音記号版とト音記号版があり、ドイツ式バリトンテノールホルン以外の楽器でも演奏が可能

⑤難易度調整のために音域指定あり。奏者の自由な表現のために表現記号は使用していない

 

など、こだわりが随所に散りばめられた曲集です。

曲集表紙はこんな感じ。こちらはト音記号

曲集表紙画像、こちらはヘ音記号

📷イラスト:夏生悠希さん

 

このユニークな楽譜集の刊行記念として、ドイツ式バリトンテノールホルン以外の楽器も自由に持ち寄って、作品を実際に音出ししてみよう!ということで開かれたのが、この試演会「野望アンサンブル」というわけでした。

 

—-----------------

 

会場は山手線恵比寿駅から徒歩ですぐのスタジオでした。住宅街の中にある、一軒家を改装した素敵な現場。雰囲気が良くて、メインホール以外の練習室もあり、プチ合宿とかも出来そう。

KIRA HALL  JR山手線・メトロ日比谷線 恵比寿駅より徒歩5分、恵比寿ガーデンプレイスより徒歩1分

会場外観

今回あつまったのは、老若男女、様々な楽器の愛好家やプロ奏者たち10人ほど。ドイツ式バリトンはなんと主催の眞壁さんのみ…!(注:この楽器自体の広報活動も兼ねているとのことでした)あとはユーフォニアム、トランペット、トロンボーンクラリネット、ホルン(!?)鍵盤ハーモニカにリコーダー(?!)…果たして上手く二重奏になるのでしょうか。。

 

受付時にくじ引きをして、誰とペアになるかを決めました…!

トランプを引いてペア決め!

 

筆者はクラリネットなどを持参しました。最初のペアは、ユーフォニアムの町田さん。よろしくお願いします!

 

さっそく何を演奏するのか、相談タイム……

今回の曲集には、初級者向けからがっつり現代音楽まで、幅広い難易度の作品が収録されています。今回は町田さんが「推し」ている中原みづきさんの作品《林檎の木》を選びました。

筆者がクラでテノールホルンパート、町田さんがユーフォでドイツ式バリトン パートを担当することに…

音出し後、何度か合わせて、これなら大丈夫そう! そしてふと思い出したのです。実は私、もう1つ楽器を持ってきておりました。こちらです。

www.suzuki-music.co.jp

鍵盤ハーモニカ?ではなく、鍵盤リコーダー、名を「アンデス」と申します。

試しにこちらの楽器でデュオにチャレンジしたところ、、、これはこれでなかなか良い!クラリネットはユーフォには音量ではかないませんが、アンデスの音色はよく通るので、バランスが格段に改善。一回目の発表会は急遽、アンデスユーフォニアムに変更となりました。

合わせたり、さらったり、練習風景

練習タイムを終え、1度目の発表タイムは、ご覧のような曲が演奏されました。

⑴song for DUO/近藤碧 (ドイツ式バリトントロンボーン

⑵林檎の木/中原みづきアンデスユーフォニアム

⑶訴ふ(うったふ)/福村帆乃香(クラリネットトロンボーン

⑷森生える/ながはな(鍵盤ハーモニカ&ユーフォニアム

⑸お茶会/中原みづき(フリューゲルホルン&フレンチホルン)

 

《訴ふ》にチャレンジしたペアが!福村帆乃香さんによるこの作品、「現代音楽への入門」のために書かれたというだけあって、本曲集の中でも屈指の難易度となっています。この短時間で仕上げてくるとは……たいへん素晴らしい発表でした。実演で聴いてようやく、作品の持つ魅力が少しづつ分かってきたように思います。

ながはなさんの「森生える」も注目の選曲。演奏者はピアニストとして活動中のいとうなみさんと、 作品も提供したユーフォニアム奏者の今村耀さん。短いながら濃縮された楽しい譜面。「我々の大好きなながはな先生に敬意を評して」とのコメントをいただきました。

《お茶会》は、作曲者である中原みづきさん本人による演奏。ペアのすめしさんはなんとフレンチホルンでの参戦…!?え、譜面は?と思ったそこの貴方。安心してください、その場で作曲者本人が移調譜を作成していたのでした!

 

—---------------

 

休憩と自己紹介タイムのあと、次のペアを決めるべく再度くじびき。

筆者の次なるペアは、さきほどフレンチホルンを吹いていたすめしさんになりました。……さあ、譜面はどうしたらよいのでしょうか…!

と、ここですめしさんから「あの…もし良かったら、アンデスお借りしてもよろしいでしょうか??」

それだ!というわけでアンデスをすめしさんにお預け。アンデスクラリネットでのアンサンブルが爆誕しました。なかなかお目にかからない組み合わせですね。

アンデスはinCなので、曲集のヘ音記号版のほうをうまく読み替えて、これならいける! アンデスが上、クラが下で合わせてみると、音域もなかなかいい感じ。

 

さて、2回目の発表タイムはご覧のようになりました。

⑴メルクマール/今村耀(ドイツ式バリトンユーフォニアム

⑵メルクマール/今村耀(フリューゲルホルン&トロンボーン

⑶ein Gedicht./みなみじゅん(ユーフォニアムクラリネット

⑷灯り/佐藤龍弥アンデスクラリネット

⑸Lieber James/みなみじゅん(鍵盤ハーモニカ&リコーダー)

 

まさかの曲被り《メルクマール》が2回連続となりました。中原みづきさんとジャンニさんによる演奏は、ご本人たち曰く「曲集の”ねらい”どおり、自由な表現をしました」とのことで、ドイツ式バリトンとユーフォによる「トラディショナル」な一回目の演奏とはまた違った志向の演奏となり、興味深く拝聴しました。《メルクマール》はシンプルながら奥深い作品で、様々な演奏の方向性が可能な、時間をかけて取り組むに値する作品だと思いました。作曲者である今村さんも、まさか2度演奏されるとは思っていなかった様子で、感慨深そうに聴いていらっしゃいました。

また、最後の⑸Lieber Jamesも作曲者ご本人、みなみじゅんさんは1回目の発表ではトロンボーンで参加していましたが、なんとこちらも別の楽器をおもちで、リコーダーと鍵盤ハーモニカというなんとも「音楽室系」なデュオを聴けました。学校で使う教育楽器とはいえ、みなみさんの愛機はグラナディラ製のプロ仕様、いとなみさんの鍵ハモもオールブラック仕上げで大変カッコよく、演奏も素晴らしかったです。

練習風景(ジャンニさん、中原さん)

 

—------------------

 

最後に、ジャンニさんが独自の基準で選出された、本日のMVPが発表されました…!

MVPは、、、inFというハンデをはねのけ、色々な方たちがついつい助けたくなる人懐こさで場を和ませていた、すめしさんに決定!

「眞壁の野望」Tシャツが贈呈されました!

すでにTシャツを着用していた眞壁さん(右)、贈呈者のジャンニさん(中央奥)、すめしさん(左)

 

誰もが納得のMVPが決定したところでお開きとなりました。

このあと全員でホールの片づけをしました!

 

—---------------

 

様々な楽器が集まるということで、果たしてきちんとアンサンブルできるのか不安な部分がありましたが、どの作品もかなりフレキシブルに対応できるもので、なかなかぶっ飛んだ組み合わせの時も、しっくりくる演奏に仕上がっていました。作曲者が3人も参加してくださり、主催の作品に対する思いも伺うことができるなど、唯一無二の試演会となりました。練習曲集のように使用もでき、ちょっとした本番でも使える作品集として、ぜひ色々な方に広まったらといいなと思う、素敵な会でした。

 

「眞壁の野望」曲集はこちらから購入が可能です

note.com

 

作品一覧はこちら

(収録順)

原みづき:《林檎の木》

佐藤龍弥:《灯り》

みなみじゅん:《Lieber James》

近藤碧:《Song for Duo》

丸山朝光:《I Remember You》

みなみじゅん:《ein Gedicht.》

原みづき:《お茶会》

原みづき:《五月尽》

福村帆乃香:《訴ふ》

佐藤龍弥:《古城》

ながはな:《森生える》

今村耀:《メルクマール》

中迫酒菜:《DUO》

 

------------------------------------

(後日談)

フレンチホルンで参加しMVPをゲットしたすめしさん、賞品の眞壁Tシャツを帰宅後クリスマスツリーにしてしまったそうで、ご本人から写真をお預かりしました。これはすばらしい。

写真提供:すめしさん

第2弾の曲集も予定しているとのことで、ドイツ式バリトンテノールホルンの日本での未来はだんだんひらけてきた、と言ってよいかもしれません…!乞うご期待。

 

 

 

noteか、はてなか。

 久しぶりに根を詰めて原稿を1本仕上げた。必要なデータをきちんとまとめて保存していなかったりで、だいぶ時間を食ってしまっった。自分のためにも残しておかなければな、と思う次第。

 普段、noteとはてなブログのW投稿を心がけていたのだが、次第にそれもしんどくなってきた。どのみち拡散はSNSに頼るのだし、noteだからこそという音型もあまり感じないので、将来的によりきちんと残る方法を選びたく思う。

 

 というわけで、今後のブログにつきましては

はてな(&パソコンにテキストフォルダと画像で保管)という方法に切り替えます。

 いや、業者かよ(

 でももし何らかの事態が起こって、はてなの世界そのものがインターネットから消えてしまった場合、なすすべが無いのは困る。だから、まずはパソコン上にきちんとデータの巣を作ることにした。

 noteの記事自体は消すのもめんどくさいので、はてなにリンクを貼るなどして放置になるかと思う。……さてさて、どうなることやら。

 

 

社会人吹奏楽団練習見聞録 vol.1-2 いそ吹(I.S.O / Immersive Sound Orchestra) 後編

この記事は前後編の後編です…!まだの方はぜひ前編もどうぞ

 

ひょんなきっかけから、Immersive Sound Orchestra、略してI.S.O(アイ・エス・オー)または「いそ吹」の練習にお邪魔してまいりました。前編ではこの新設バンドの練習が始まって、コラールをおさらいするところあたりまでをお送りいたしました。


 コラールの練習後、短い休憩をはさんで、次はいよいよジョン・マッキー。ダークでエネルギッシュな「クセルクセス」がはじまります。この曲をパーカッションパートありで通すのは実は今日が初めてだと、あとから伺いました。大編成用と謳われた作品ですが、30名ほどのバンドで勇猛果敢な雰囲気がすでにきちんと表れています。一人ひとりが合奏を確実に支えている感じがします。

 

本番までの練習は、あと3回とのこと。休憩中にもさらう団員が多く見受けられました

 


「スネアドラムの6連符と、木管の連符が合わない…」

 細かい連符に難所が多いので、宮本さんは場面ごとに取り出して、2倍のテンポでさらわせてからテンポを戻したりと、効率よく無駄のない練習を進めていきます。

「中低音が少ない、、、」

「本番はあと5人くらいいます」

「じゃあいいか」

 そういう確認で済んだりもします。若手の宮本さんに対し、メンバーの中には年齢が上であろうと思われる方も大勢いらっしゃるのですが、皆さん淡々と、率直に、必要な時に必要なことを話し合ってすすめていきます。

 ほぼ全員が同じような音型に参加する局面で、音価のばらつきを修正する必要が生じた局面がありました。宮本さんはまず低音メンバーのみに演奏させます。

「これより音が高いと思う人は、これ(この音価)より長くならないように」

 理解しやすい指導が、結局タイパUPにも繋がるのだなと実感しました。

 


 もう一度10分程度の休憩をはさみ、次はおなじくマッキーの大曲「オーロラの目覚め」の合奏に移ります。

 やはりここでも常にクリック音を出していきます。今日の練習では欠けているパートもあるので、自分がいまどこで何をしているのかを把握するためには有効ですね。

 ひととおり通し終わると、曲の後ろのほうから返していきます。とある木管パート内で、リズムが揃っていない部分がつかまりました。コアメンバーと思われる方のお一人が「...ちゃんと譜面読めてないんだけど...、違ってる?」

 笑いが起こりつつ、同パートの若いメンバーが口でリズムを歌ってみせます。その後、リズムは無事に揃いました。

 現時点ではたしかに色々テコ入れが必要な感じはしますが、それでも深刻にならずに明るい雰囲気にできるのは良いことだと思いました。ここで深刻な雰囲気になったり、誰かを責めるような感じになると辛いですから...。

 宮本さんはお若いながら、終始バンドに必要な箇所を無駄なく拾い、言葉での説明も大変巧みにされていました。(てっきりどこかの指揮科の若手かと思ったのですが、なんとこれまで独学だそう!びっくりしました)バンドもその言葉を素直に受けとめており、風通しのよい雰囲気が印象に残りました。

 11月4日の演奏会まで、練習回数はあと3回とのこと(10/5時点)。果たして本番はどんな演奏が繰り広げられるのでしょうか。そして正指揮者の小松拓人さんは、いったいどんなふうにこの新しいバンドを響かせてくれるのでしょうか。

 

----------------------------------------

 ちなみに、この演奏会で演奏予定の曲目をまとめたプレイリストを作成しましたので、ご興味のある方はぜひ聴いてみてください!

music.youtube.com

 

 改めまして演奏会の情報を…!

2024.11.4(月・祝)開催の第1回演奏会フライヤー。 会場:江戸川区総合文化センター 入場料:無料(Teketで予約可能)

 

チケット(無料)の申し込みページはこちら

teket.jp

 

団ホームページ

isosui.jimdosite.com

 

 公式X 

 公式Instagram

 

Immersive Sound Orchestra 第1回記念演奏会 

2024年11月4日(月・祝)14:00開演(13:15会場)

会場:江戸川区総合文化センター

指揮:小松拓人

曲目:Dawn of A New Day /  J・スウェアリンジェン
   交響詩「あんたがたどこさ」 / 林 大地
   Aurora Awakes / J・マッキー
   EXTREME MAKE-OVER / J・デ・メイ 他

 

 

社会人吹奏楽団練習見聞録 vol.1 いそ吹(I.S.O / Immersive Sound Orchestra)前編

1400万人もの人口を誇る日本の首都・東京には、実に多くの吹奏楽団があります。それは学生や生徒のバンドだけではありません。社会人による吹奏楽団も、他国の同じくらいの大都市よりはるかに多くの団体数があるのです。

そんな東京で、この春から新たに活動を開始したバンドがあります。

Immersive Sound Orchestra、略してI.S.O(アイ・エス・オー)または「いそ吹」と団員の皆さんに呼ばれているこの吹奏楽団は、2024年3月にできたばかり。11月4日の第1回演奏会に向けて練習を重ねているところにお邪魔し、見学させていただきました。

isosui.jimdosite.com

続きを読む

【覚え書き】TKWO第166回定期 オストウォルド賞の系譜

中野Zeroに、東京佼成ウインドオーケストラの第166回定期演奏会を聴きに行ってきました。オストウォルド賞の系譜、という副題に飛びついた格好ですね。

演奏会の詳細はこちら。サイト上で今日のプログラムも読めます。

https://www.tkwo.jp/concert/subscription/166.html

 

チャンスの《朝鮮⺠謡の主題による変奏曲》は昔からとても好きな作品。TKWOで聴くと、最終変奏の主題が回帰してくるあたりで、普段意識してなかった下降音型がはっきりわかってぞくぞくしました。何度も聴いていると思っていましたが、まだまだ知らない箇所があるものですね。

バーンズの交響曲第1番は、最初期の作品ということで、構成も相当尖っているし、第3楽章以降のソロの数々はたしかに初演者に尻込みさせる難易度と長さ。さすがに学生のバンドでは現実的じゃないでしょう。TKWOによる演奏で聴けたのは幸運でした。

クリフトン・ウィリアムズの《交響組曲》は大好きな作品。久しぶりに生で聴けて最高でした。特に「アンティーク・ダンス」がとても好きで、このテーマが次の終曲"ジュビリー"に再来する様子は、もうこたえられないですね。クリフトン・ウィリアムズのように優れた作品が地方大会のプログラムに並んでいると「おっ」と思いますので、この日たくさん立ち並んでいたマイク群による録音物、それらが今日実演には触れられなかった人々にも届くことに強く期待しています。

そういえば、この曲の直前&最中に何度かスマホの呼び出し音(黒電話を模したような古風なもので、まさかホールの非常ベルが鳴った?!と思って勝手に焦りました)が鳴り響いていて気になったのですが、あれは最新の録音技術等で上手く消せるものなんでしょうか。

 

そして、この日最も感銘を受けたのはトリをかざった周天(ジョウ・ティエン)の《シンフォニア》。日本の作品とは音色のパレットの混ぜ方がかなり違っていて、とても興味深く拝聴しました。第3曲の冒頭、薄いアンサンブルのベースにまずバスーンを置き、クラリネットに援護させつつフルートに朗々と歌わせる様子などは、特に印象に残っています。中国系アメリカ人による作品、と聞くと、つい彼の国のあの感じを思い返しますが、表出したサウンドは期待に反して(?)映画音楽寄りのもので、シノワーズな香りは時々かすかに感じる程度。彼もまた立派に米国の国民であり、オストウォルドの系譜に名を連ねた一人なのだなあと思いながら拍手していました。

 

吹奏楽コンクール地方大会等をめぐる中で、今年は何度かマッキーの「付喪神」を耳にする機会がありました。あれはシエナが昨年に初演して、その後コンクールにも伝播したものだったかと思います。バーンズの第1番はさておき、クリフトン・ウィリアムズや周天作品は、(コンクールに限らず)来年以降の日本の吹奏楽界でどんどん演奏されてほしいものだと思いました。

 

f:id:uru_nazki:20240929200822j:image

 

走り書きもいいとこなので、曲のことしか書かなかったですが、それはマエストロ大井と東京佼成ウインドオーケストラが、当夜も完璧な仕事をしたということ。アンコール無しでも大満足で帰宅しました。

中野から新宿駅まで戻ると、周囲がサッカーの試合帰りの方達ばかり。オレンジ色と水色のユニフォームは双方とも見覚えしかありません。。。どっちが買ったんでしょうか。どなたさまもほんとうにお疲れ様でございました。

 

カルチャーを分け隔てないこと/1つのジャンルに多層的なカルチャーがあること[私記]

 仕事の合間に、サブカルチャーとかカルチュラル・スタディーズのことをぼんやり考えていた。

 吹奏楽ハイカルチャーなのか、という疑問が出てきたのは、たぶん10年前くらいからだろう。西洋芸術音楽に分類される作品にも触れられるが、そうではない作品も含まれる。ハイカルチャーサブカルチャーの両方を演奏することの多い、大部分がアマチュアによって行われる演奏形態。作品の受容や評価が1つの軸に定まらないのも当然のことだろう。

 

 ハイカルチャーに関わる仕事をしながら、サブカルチャーにも触れる時、後者に敬意を忘れてはならないとは1日に10回くらい自分を戒めている。だが本当にふっと気を抜いた瞬間に、自分の中にしぶとく残ったハイカルチャーへのなんというか「憧れ」のようなものが、そういう態度につながってしまった、と後悔することがある。(表出していないときもあるし、してしまったときもある)そういう態度こそがハイカルチャーを敬遠される理由なのだから、引き続き根気よくやっていくしかない。生きている間にもっともっと多くのジャンルを知りたいし、そのためにはそういう差別を自分の中から根絶やしに(できるかどうかはともかく、なるべく100%)したいものだと願っている。

 

*  *  *  *

 

 Web ONTOMOがバンドジャーナルと組んで(というか阿部達利さん&Musica Bellaと組んで)、過去の課題曲についてのプレイリストを記事にしていたので備忘をかねてシェア。Musica Bellaはほんとうに寄付とか受け付けていないのだろうか。恩恵に預かりすぎているので、可能ならばサブスクで使用料をお納めしたい所存である。

 

【大編成版】

https://ontomo-mag.com/article/playlist/ajbc-free-program01-2024/

ontomo-mag.com

 

【小編成版】

https://ontomo-mag.com/article/playlist/ajbc-free-program02-2024/

ontomo-mag.com

 

 5年ごとに区切って「最も演奏された曲」のみ挙げているので、そうたくさんはあがっていない。が、年代によってはオーケストラ作品の編曲版が並び、小編成やもっと時代が後になると欧米の輸入作品が大勢を占めてきて、さらに平成中盤以降はどんどん日本人の作品が増えていく。地域によっても学校によっても傾向がかなり異なるのが、吹奏楽の選曲のおもしろむずかしいところだ。

 こんなに多層的な文化を相手にしているのか、と気が遠くなる。いやいや、こんな一筋縄ではいかない文化、まだまだ切り口はあるはず。。。