くわだてありき(Bandsearchlightブログ)

吹奏楽(全国大会以外)とかコンサートホールとか高架下とかの話が主です。

【速レポ】SIOフィルとは一体いかなるバンドなのか

昨日夜、池袋の東京芸術劇場にて行われた『東京芸術劇場コンサートホール  SIOフィルハーモニックウインドオーケストラ  ドリームコンサート2018』を聴いてきた。

f:id:uru_nazki:20180404215120j:image

 

個人的にはもう何度も聴いている演奏会シリーズだが、いまだご存知でない方のためにちょいと解説。

東京音楽大学ブラスの話をする時、汐澤安彦の存在を抜きにしては語ることあたわず、である。汐澤を慕って、その還暦や古希を祝う記念オーケストラが、主に東京音大卒業生有志によって催されてきた。また、2012年の第1回を皮切りに、吹奏楽編成においてもSIOフィルウィンドオーケストラという形で演奏会が開催され、今回はその第4回というわけだ。

 

毎回その「超大編成」には定評があるが、今回はバンダを含めると139人というから、もう笑うより他にない。またオーケストラなど、第一線で活躍中の奏者がずらずらと揃うメンバーリストも一見の価値あり。さながら、吹奏楽の「サイトウ・キネン」のような様相を呈している、と言ったら少々言い過ぎだろうか。

f:id:uru_nazki:20180404221411j:image

 

 

しかし、闇雲に大きいのがいいわけでもない。少子化に伴い世の吹奏楽編成は年々小さくなり、世の中には小編成用の作品もますます増えてきた。フレキシブルアンサンブル、というものがここまで吹奏楽業界に定着しようとは、コーディルの”民話”がはやっていた半世紀前など、誰も想像できなかったに違いない。

ではなぜSIOフィルは、ここまで皆の気持ちを駆り立てるのだろうか。

 

f:id:uru_nazki:20180404215112j:image

 

挙げられることとしてはまず、とてもじゃないけど100人を遥かに超える人数で吹いているとは思えないということ。人が増えれば増えるほど、全員の意識の統一は難しくなるのが自明であるが、あたまから尻尾まで汐澤先生を慕って集まった奏者で埋め尽くされたステージは、どれだけの弱音でも、また強烈すぎるフォルテシモでも、ゆがんだり狂ったりすることがない。恐ろしくなるほどだった。時々演奏中に、わけもなく笑いが止まらなかった。

 

強奏が爆音かつ美音なのは当然として、弱奏の繊細さ、そして音程がニュアンスまで整っていることは、人数を考えると驚嘆に値する。それでいて、各奏者が自発的によりよいサウンドを求めている様子も、手に取るように見える。

 

レパートリーの再発見ということも記しておくべきだろうと思う。前回だったか前々回だったか、オリバドーティの「バラの謝肉祭」がとてつもない演奏だったのを覚えている。今回はJ.A.コーディルの「バンドのための民話」がチョイスされていた。流行り廃りの激しい吹奏楽のレパートリーの中で、いつしか忘れられた名作をもういちど(しかも滅多に聞けないようなとびきりの演奏で)聴かせてもらえるのは至福の一言。

 

また、一流の奏者が集まるからこそ得られる極上のパレットが、汐澤先生の意欲をさらにかきたてているように見受けられた。何をやっても非の打ち所がないサウンドで応えられるのだから、普段はできないようなことだって、沢山やりたくなるだろう。

 

ソロの美しさは一つ一つ言い出したらきりがない。ひとつだけ(元クラ吹きとして)言わせて貰えば、プログラム上のラスト、レスピーギ『ローマの松』第3楽章「ジャニコロの松」でのクラリネットソロ(勝山大輔・コンサートマスター)は、完全に今まで聴いたどの演奏よりも素晴らしかった。

 

 

望むことのできる最上級の吹奏楽を昨晩は聴けたのだ、と思うと、思わずまた胸があつくなる。極上のパレットから生み出される至芸、同じ指揮者を慕うから、同じ釜の飯をくった仲だからこそできるアンサンブル。
そう、おそらくSIOフィルとは、皆の中にある「吹奏楽イデア」が地上で見られる姿なのだろう。

 

まったく、どなたさまもお疲れ様でした。主催の某河野氏に来年の予定を尋ねずに帰ってきてしまったが、間を空けつつもここまでやってきてくれたのだから、きっと次回があると楽しみにしている。

f:id:uru_nazki:20180404215255j:image

相変わらず「第3部」的なアンコール。
(たまには別のも聴きたいなあと思ったのは、こっそり言っとこう)
今年は8曲でしたとさ。