ちょっと気合を入れて、邦人作家のソロ・独奏レパートリーをあれこれ調べてリストにしました。できることなら、これまでのソロコンのように自分の力量に自信をもっている人じゃなくても取り組めそうな曲目を発掘できたら……という思いを胸に探しました。サンプル演奏や楽譜へのリンクも、できるだけ貼るようにしています。
木管編・金管編・弦打その他と3つにわかれています。入り口は↓
さて、多くの方には興味ないことかもしれませんが、このリストを作るにいたった経緯をちょっぴり書いておきます。
思うような練習ができない、コンクールも中止になっちゃった、なにをしていいかわからない……という声がうずまく昨今。昔お世話になった指導者の先生が、合奏ができないなら独奏だ!「独コン」やりたい!とおっしゃっていて、全面的にうなずきしかなかったのです。
「吹奏楽部=全体合奏を楽しむ部活」ではなく、「吹奏楽部=ソロやアンサンブルなどを中心に楽器に親しみ、必要な時は合奏も出来る部活」に発想の転換が必要か。「ピアノ伴奏(CDなど音源伴奏含む)+ソロ」や「デュオ(二重奏)~クインテット(五重奏)など小編成アンサンブル」の譜面がまだまだ不足だな。
— 山下篤/小澤篤 Atsushi Yamashita-Ozawa (@Red_Tuxedo) 2020年5月23日
しかし、これまでのソロコンテスト等でよく取り上げられるレパートリーって、音大受験用のエチュード本*1とか、有名なクラシック作曲家のちょっと易しめの器楽曲レパートリーの一部とか、あるいはもう振り切ってコンチェルトの一部(!)とか、さもなければ映画音楽やポップスの編曲もの……てな状況なのです。
探していると、栃木県吹奏楽連盟が県の予選大会出場者の選択した曲を独自にまとめた曲目リストを発見しました。表記ゆれや出版社違いまで分けているので少々煩雑ではありますが、とても興味深く参考*2になりました。
これでだいたいの曲目はカバーできるかな、と思いきや、邦人作家の名前が案外少ない気がします。栃木のみの傾向なので、他県ではもっと邦人のソロコン用作品が使われているのかもしれませんが、それにしたってまだまだ認知度が低そうです。吹奏楽の譜面を扱っている出版社も、基本は合奏用の譜面をメインに扱っていますし、たまにソロコンレパートリー特集を組んでいても、上記ライブラリに載っているものが多い印象でした。
というわけで、途中から数えるのをやめちゃいましたが、ざっと200曲くらいはあるかと思います。アルトサクソフォン、ユーフォニアムなんかのレパートリーはさすがにめちゃめちゃ多いんですが、ホルンやテューバのソロ曲が思ったよりたくさん見つかったのは興味深かったです。逆に邦人作品が少ないのはオーボエでした。ただし、海外作品が充実してるということなのかもしれません(要調査)
ちなみに本当はサイトのほうでこしらえたかったのですが、作ってみたらモバイルで閲覧できるって胸張ってたのにできないし、ブラウザでも動作遅すぎだし、作ってる最中も1つのアクションに3~4秒かかるようなていたらくだったので「もういやじゃあ」とはてブロに逃げてきたような次第です。
はてブロだと編集作業も超絶ラクなので、もし「この曲入ってないよ」とか「こういう曲あるよ」とかありましたら、ぜひTwitterかなにかでお知らせください。まだまだ増やしたい!
よろしくお願いいたします。
*1:たいていのばあい輸入譜で、同じようなエチュードが何十曲も並んでおり、タイトルはついていないものが多い。
*2:もうひとつ参考になったのが、2019年3月に開催された、「中学生・高校生のためのコントラバス・コンテストの自由曲候補です。https://ccypofficial.jimdofree.com/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%9B%B2%E5%80%99%E8%A3%9C/ 演奏会として成立しやすいよう、曲はA~Dの4段階にカテゴライズされています。